商品情報にスキップ
1 9

7/27 蓮花を摘んで蓮茶をつくる

7/27 蓮花を摘んで蓮茶をつくる

通常価格 ¥23,000 JPY
通常価格 セール価格 ¥23,000 JPY
セール 売り切れ

蓮茶。
蓮茶にもいろいろありますが、この蓮花狩でつくるのは「蓮の花に詰めて香りを移した茶」です。

◼️実施概要
7月27日(日)
9:30 JR奈良駅(近鉄奈良駅も可)集合
貸切タクシーで蓮畑に移動
蓮花を摘む
奈良市内に戻り、昼食
蓮茶作り
蓮花茶会
17:00解散予定

いまでもベトナムで作られていますが、香料で香りをつけたものが多く、本物の蓮花を使ってつくった蓮茶はほんのわずかだと言われています。

蓮茶は中国で14世紀にはもう貴族階級の間で人気を博していたらしく、文献にも作り方が残っています。

倪瓉(げいさん、1301-1374年、元末から明初)にによる書物『雲林堂飲食制度集』によると。
『蓮花茶:就池沼中蚤飯前初日出時擇取蓮花蕊略破者,以手指撥開,入茶滿其中,用麻絲縛扎定。經一宿明蚤連花摘之,取茶紙包曬乾。如此三次,鍚罐盛口收藏。』

訳してみると。

『朝食前の日の出の時に、池の中から少し開いておしべが香る蓮の花を選びます。指でつぼみを開いて、その中を茶で満たし、麻紐で括る。一晩おいて花を摘み取り、紙袋から茶を取り出して乾燥させる。 これを3回繰り返し、錫の缶に保存する。』

さすがに3回繰り返すのは日程的に無理ですが、蓮畑で蓮に茶を詰めて、本物の蓮茶を作りましょう。
会場は奈良。
JR奈良駅(近鉄奈良駅でも可)集合、解散です。

奈良駅に朝集合。
蓮畑に移動して蓮花摘み。
奈良市内に戻って、「茶・アートカフェうつぎ」で昼食と蓮茶作り。
うつぎの精進料理もたいへん美しくて美味しいのでご期待ください。
蓮茶を淹れて茶会。

---------------------

※東京からの場合も日帰りで参加できるスケジュールにしています。
※7月27日(日)の参加者が定員に達した場合は26日(土)も開催します。

---------------------

薛風文人趣味サロンの催しですので、教養講座もついています。
「蓮」について、そして「蓮茶」の作り方や当日用意するものなど、予習オンラインレクチャーを用意しました。

オンラインレクチャー(zoom開催)は7月13日(土)20:00から60分ほど。
録画視聴も可能です。
開催日前日までにご視聴ください。

---------------------

【蓮花を摘んで、蓮茶をつくる】のスケジュールです。

料金にはJR奈良駅から蓮畑往復の交通費、蓮花摘み、蓮花用の茶用と資材、昼食、お茶会の費用が含まれています。
現地までの往復交通費、宿泊費などは別途御手配ご負担ください。
※宿泊希望の方が多けれはゲストハウスをご用意します。
 お早めにお申し込みください。


📅現地スケジュール
7月27日(日)
9:30 JR奈良駅(近鉄奈良駅も可)集合
山添村の蓮畑まで車で約1時間

10:30-12:00 蓮畑で蓮花摘み
【蓮畑オプション】
蓮花は3本まで料金に含まれています
蓮畑で蓮花追加購入、蓮の実購入ができます
※追加費用は別途現地でお支払いいただきます
※切花を持ち帰るための容器が必要です

奈良市内に移動
12:45-13:30「茶・アートカフェうつぎ」にて昼食
13:30-17:00 蓮茶づくりと茶会
(蓮花に詰めたい茶葉を持参ください。現地で厳選茶を購入することもできます)
17:00解散
※時間は前後することがあります

【前泊オプション】
ご希望があれば夜の奈良散策、食事などご案内します

---------------------

締切7月24日(木)
7月13日(日)までまでキャンセル可能。
キャンセルの場合は、キャンセル申込から一週間以内に諸費用を引いて返金いたします。
7月20日以降は返金できません。
ご注意ください。

定員8名
※定員を超える場合には7月26日(土)に追加開催いたします。

---------------------

蓮畑は山間部、畑はぬかるんだ状態です。
必ず予習オンラインレクチャーを見て、必要な準備をしてご参加ください。

長靴、火除け帽子、花鋏(キッチンハサミでも)は必須です。
長靴は蓮農園で借りることもできます。

蓮畑には雨天でも入れます。
雨天決行ですが荒天(台風など)の場合は別途、切花をご用意して屋内作業だけといたします。

低在庫:残り8個

詳細を表示する